おはなしかご
 
メインメニュー
「おはなしかご」とは

RESERVA予約システムから予約する

お問い合わせはこちら
お問い合わせ
★ 各地の魔法使いの学校!★
予約開始
ショッピング
手袋人形【1】 【2】 【3】 その他
パネルシアター【1】 【2】 【3】
パネル板やスタンドもご覧になれます。大型絵本スタンドもあります。
くるくる絵本
ペープサート
小さなおはなし集・他
パカパカランドへゆこう!
(馬の作品紹介)
タツタツランドへゆこう!
(龍の作品紹介)
ピョンピョンランドへゆこう!
(ウサギの作品紹介)
タチツテトランドへゆこう!
(トラの作品紹介)
モーモーランドへゆこう!
(牛の作品紹介)
特定商取引表示
サービス
季節の詩
季節の話
エッセイ集
オープンルーム
心にふれる 心を抱く
(津守 房江さん)
いいはなしひとつふたつ・・・
(宮川ひろさん)
リンク
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
おはなしかごのツイッター
住所は
〒135-0001
東京都江東区毛利1-17-5
お電話は
03-3631-7259
ファックスは
03-3631-7263
所在地は
地図はこちらをクリック
大きな地図で見る
メールは
kotoba@ohanashikago.com

「宮川ひろさん」の講演会に寄せて

「宮川ひろさん」の講演会に寄せて
いいはなしひとつふたつ・・・ 児童文学作家・1989年日本児童文学協会賞受賞

「母からゆずられた前かけ」(宮川ひろ・著)より 文溪堂

「赤い足袋」

「正月さまあ、赤え足袋い持って、あっちの町からくるだいむし・・・・・・」

わたしは子どものころお正月をそんなふうに待っていました。山に囲れた貧しい村の正月は、いつの年だって、 はでなことはなかったけれど、「子どもに、赤い足袋ぐれえは買ってやらねえばさなあ」と、どこの親たちも、苦労してきばっていたのでした。

わたしがやっと、村の分校へ勤められられるようになったのは、昭和十七年です。この年の暮れにはじめてわずかばかりの、ボーナスをいただきました。このころ 母はすでになくて、ほかのきょうだいは、もうみんな家を出ていました。父とふたりだけの暮らしでしたから、ボーナスのふくろごと、誇らしそうに父の前にひろげて、 「自分のものは、みんな自分で買うから、なにも買ってくれなくっていいよ」

わたしは、父を安心させたくてそんなことをいったのでした。ところが、どんなによろこぶかと思った父の顔に、そのときふと、とてもさびしげなかげがうつったのです。わたしははっとしました。そしてとっさに、「そいでも、赤い足袋だけは、おとっつぁんに買ってもらわねば、正月がこなかんべえ」少しおどけて、ねだったのでした。「よっしゃ、そんなら上等の足袋をめっけて、いい正月をむかえてくるべえさ」その翌日、父はきげんよく正月の買物に町へ出かけていきました。そうはいっても、見つけて歩かなければ、足袋一足、なかなか手にはいりにくい時代になっていました。

明けた年の春にわたしは上京して東京の学校に勤めるようになりました。それからも正月は村へ帰ってむかえたわたしのために、父は自分の手で赤い足袋をつくって待っていてくれました。もう闇でも買えなくなったので、古い足袋をほどいて、きれいな針目でさして、縫ってくれたのです。父は、たいへん手先の器用な人でした。そんなお正月が二、三年あって、終戦の年の二十年に、父は亡くなりました。

そのとき、私は学童の集団疎開について、静岡にいました。悲しんでいる暇もなく、任地へもどらなければならなかったのです。昭和二十一年の正月は、焼け跡の東京で迎えました。なにもない正月でしたが、空襲の心配だけはありませんでした。赤い足袋をもらうことのない正月が、どれほどさびしかったかしれません。そのときはじめて、もう父はいないのだと思いました。

三学期がはじまって、職員室へ集まると、それぞれに自分の正月を語り合いました。

満員の汽車にしがみついて、田舎まで餅を食べにいってきた人。配給のさつまいもで、ちゃきんしぼりをつくったとか、どの人の話も、食べることばかりでした。そのときわたしは、ふと、赤い足袋のもらえない正月だったことを話したのです。

それから数日たって年輩の男の先生が、新聞紙に包んだものを、わたしの机の上へおいてくれたのです。開いてみたら、なんとそれは新しい赤い足袋ではありませんか。闇市へいけば、そんなものも手にはいりました。けれどそのころの教員の給料に比べて、足袋の値段はあまりにも高すぎました。

どれほどの思いで買ってくださったか。それなのに、わたしはその赤い足袋を、喜んでいただくことができなかったのです。それどころか腹だたしいような気さえして、そんな自分に、自分でおどろいていました。

父からもらう赤い足袋は、父と娘の心をつなぐ「あかし」のようなものだったのでしょうか。

それは、ほかのだれからもいただいたりしてはならないもののような気がしてわたしはあわてたのです。お返しするのも失礼だし、わたしはあまりお礼もいわずに、しまいこんだのでした。

すまないことをしたものだと、いまでもときどき思い出します。

あれからもう長い年月が過ぎました。父のいないさびしさはもうなくて、あのころのままに父はわたしの中に生きています。そして正月が近くなると、「赤い足袋ぐれえ、買えそうか」そういって、わたしの暮らし向きを気づかってくれるのです。赤い足袋の買えない正月ばかりが、何回めぐってきたことか。

そんなときでも、赤い足袋の思い出が、わたしの心をぬくめてはげましてくれるのです。

一九七六 ・ 二月

昨年、「宮川ひろさん」は講演会で私達一人一人に一足ずつ「赤い足袋」をくださいました。
その足袋がこの一年をどれ程励まし、暖めてくれたか計りしれません。
この赤い足袋は、ひろさんのお父さんが「ひろにいい正月むかえさせてやんべ」と古い足袋をほどいて、きれいな針目で縫ったものだったのです。ひろさんはそれを何十年も、何十年も心にはきつづけ、今、私達に手渡してくれているのです。
「古い足袋をほどいて」・・・・・・
長い年月にはいろいろなことがあります。悲しみも、苦しみも、喜びも、寂しさも・・・・・・
その何もかもをほどいて、そして新しい針目で「赤い足袋」作ってみませんか。「赤い足袋は大人に縫ってもらわにゃ、いい人生、生きられねえよ」と子ども達が言っています。
宮川さんにとっては、私達はまだまだ子どもです。
今年も宮川さんと見上げて、「赤い足袋、ひろさんにもらわにゃいい人生すごせねえよ」と言ってみようと思います。

宮川ひろさん講演会
講演日時 2008年9月20日(土)午後2時から
場所 深川江戸資料館 小劇場 (江東区白河1-3-28)
参加費 2,000円(大人の方のみの参加)

お申し込み・・・

こちらのページからお申し込みください

copyright(c)2006 ohanashikago.com all right reserved